カテゴリー
- SDGs (18)
- カーボンニュートラル (19)
- グリーン ビジネス (9)
- より人工的な環境問題 (11)
- ロス (4)
- 人為的環境破壊の歴史 (4)
- 政府環境対策 (9)
- 水枯渇 (4)
- 直面する環境問題 (30)
- 直面する社会問題 (6)
世界人口80憶人を突破
2022 年、世界の人口は 80 億人で、2050 年までに 104 億人に達すると予想されています。人口増加はインドとアフリカ諸国で顕著であり、インドは来年中国を抜いて世界で最も人口の多い国になると予想されています。 […]
ライフサイクルアセスメント(LCA)
自動車の生産から廃棄までのCo2排出量についてEU規制を検討しています。EV車はリチウムイオン電池を搭載していて、そのリチウム電池の廃棄の段階で毒性物質(有毒なフッ素排出物)が排出されると危惧されています。 また、リチウ […]
北極温暖化の遠隔影響により梅雨期の降水量が増加することを発見
北海道大学大学院地球環境科学研究院の中村 哲博士研究員,佐藤友徳准教授の研究グループは,気候モデル実験や気象庁の予報データの分析による多角的な調査を行い,令和2年7月豪雨(2020年7月)の原因の一つとして北極温暖化の影 […]
続く食料価格の高騰とフードロス(第二弾)
2022年2月現在も食料価格の高騰が続いています。原因とされていたいくつかの要因が今だ解消されない状況どころか悪化している要素もありますね。異常気象による農作物の生産の回復・石油価格の高騰・各海運価格の高騰・浮彫にされた […]
トンガ火山大噴火による南半球の気温減少
気象庁によりますと、日本時間の2022年1月15日午後1時10分ごろトンガ諸島の火山島、「フンガ・トンガ フンガ・ハアパイ」で大規模な噴火が発生しました。 ニュージーランドのウェリントンにある航空路火山灰情報センターによ […]
南半球でも出始めた異常気象
米海洋大気局(NOAA)は13日、地表と海面を含む全世界の今年7月の平均気温が、20世紀の7月の平均15.8度より0.93度高かったと発表した。20世紀平均との差は、過去最も暑かった2016、19、20各年の7月を0.0 […]
低炭素社会導入がもたらす高インフレ
低炭素社会導入がもたらす高インフレ世界中一斉に低炭素社会に進もうとしています。今まで、温暖化で被害を受けにくい国と受けやすい国の感覚的な温度が下がりましたが、2020年から2021年にかけて北半球で起きた大規模な自然災害 […]
家庭からのマイクロプラスティック
深刻化する家庭からのマイクロプラスティック一般家庭などで排出されたごみは海へと廃棄されているケースも多くあります。あまりピンとこないでしょうが、歯磨き粉やスクラブ石鹸シャンプーなどから多くのマイクロプラスティックが一般家 […]
活発化するESG投資
リフィニティブ傘下リッパーのデータによると、2021年年初から11月30日までに世界中のESGファンドに流入した額は6490億ドル、過去最高を記録しました。詳しくはロイター記事
新たな大量孤児問題コロナ孤児
米疾病対策センターの研究員の調べによると世界中で保護者、養育者を失った18歳未満の子供は世界で150万人以上のぼるという調査結果が発表されました。2020年1月までに約550万人の方がコロナで亡くなりました。また、重症化 […]
DJSI(ダウ・ジョーンズ・サステナビリティ・インデックス)とは?公的な機関投資家は投資先のESGを評価しています。
DJSI(The Dow Jones Sustainability Indices)とは、1999年に米国のS&P Dow Jones Indices社とスイスのRobecoSAM社が共同開発した投資家向けのイン […]
Build Back Better(ビルド・バック・ベター)
Build Back Better(ビルド・バック・ベター)とは 災害の発生後の復興段階において、次の災害発生に備えて、より災害に対して強靱な地域づくりを行うという考え方。2015年に仙台で開催された第3回国連防災会議で […]
コロナ開けに世界的なインフレ(懸念)
2020年前期、世界中経済はコロナで今までないほど縮小していました。先物の石油価格がマイナス価格を記録したことも記憶にあると思います。 しかし、mRNAワクチンの接種普及からコロナ感染者の死亡者数や重症化数が減少し、感染 […]
気温上昇のモデルを作った真鍋淑郎さんノーベル物理学賞を受賞
ノーベル物理学賞の受賞者に選ばれた真鍋淑郎さん(90)。いまから50年以上前に「二酸化炭素が増えれば地球の気温が上昇し、地球温暖化につながる」ということを世界に先駆けて発表。こうした成果がもとになり、地球温暖化や気候変動 […]
マイニング大量電力消費問題
マイニング大量電力消費問題 マイニングとは? 暗号資産(仮想通貨)ビットコインを中心とした仮想通過が決済されるときの暗号化、帳面記載作業になります。 仮想通貨の取引においては、不正防止のため、ブロックチェーン と呼ばれる […]
COP26とは?
COP26第26回気候変動枠組条約締約国会議 COP26 Climate Change conference COP26サミットは、パリ協定と国連気候変動枠組条約の目標に向けた行動を加速するために締約国を結集します。 す […]
変化する台風進路
多次元化する台風進路最近、日本に接近する台風の進路が多角度化してきています。 台風は熱帯の赤道付近の海上で発生後、偏東風に乗って、西に流されながら北上します。やがて日本の南海、中緯度付近に到達すると、台風は進路を変更。そ […]
メタンガス問題
メタンガス問題地球の気温は既に約1.1~1.4度、産業革命から上昇しました。二酸化炭素約25倍の温室効果作用のあるメタンガスはヒトの行為により、家畜(牛のげっぷ)から多く排出されています。80億の人口を支えるため、大規模 […]