Our Archive

Our Archive

イニシャル gh SDGs > ロス

なぜ、食料品が値上がりしますか? 大豆と小麦価格など多くの食料品材料が高騰しています。 これは、最大の生産・輸出国アメリカ(大豆1位、小麦世界2位の生産量)は、最大の日本への輸出国です。このアメリカの生産地が異常気象の影響により熱波に見舞われ、生産を減らしました。 小麦は2月の大寒波で生育不良懸念により値上がりしました。 また、アメリカでワクチン接種が進んだ為、旺盛な経済が加速し中国との貿易が盛んになり、輸送するコンテナ(コンテナ船を含む)の手配が困難になりました。(アメリカの貿易相手国1位は中国です。) 今までは、大豆などの穀物を日本に送り、同じ船で中国に向かい、中国から家電やその他の製品を積んでアメリカに寄港していましたが、国民の旺盛な購入意欲の為、空のコンテナを中国まで運び、家電などの製品を早くアメリカに運んだ方が時間の短縮につながり、船会社は多くの収益を得られます。*on-lineでも早い配達は料金が高くなりますね。 つまり、今までは半分の運送費若しくは、ついでに運んでもらっていたような運送費で穀物を輸入出来ましたが、今は上手く船を手配できないと今までの船代の倍近い金額を払うことになります。それでもコンテナが手配しにくい状態が続いています。*2021年9月現在  現在、生産者も輸出の為に保管する場所の問題すら出てきています。保管出来ない場合、誰にも食べられる事無く収穫されなかったり、廃棄される事も考えられます。Initial ghが、食品加工工場が生産地と共にあるべきと唱えている理由の一つです。  また、バイオ燃料の生産の為、大豆やトウモロコシが使われるようになったり、今まで多くの人がレストラン(食堂)で食べていたのが、コロナの影響で各家庭で食べるようになり、食料の備蓄が一般家庭に多く広がりました。 同じように、一般家庭でのフードロス(食べきれない、期限切れなど)が新たに発生したり、家畜を多く生産するため餌となる大豆やトウモロコシが高騰しています。 これは、14億人の人口を支える中国でも顕著にみられます。中国は小麦などの穀物を同じく生産していますが、アメリカやカナダから多くを買い付けています。 北アメリカやヨーロッパでも同じ現象が起きています。それが原因かは解りませんが、ヨーロッパで小麦の生産量の多いいロシアが、小麦輸出税の引き上げによる影響も相場の上昇の原因です。 途上国が抱える食料問題のメカニズムが見えてきます。 途上国の食料問題はこのようにしても起きてきます。 現在、日本ですら消費者への販売価格の転嫁が問題になっていますが、これが発展途上国の場合、転嫁どころか予算が一定額しかありませんので、購入できる食料の量が減ります。食料援助を受けている国や地域も同じです。 WFP世界食糧計画や支援団体にも予算があり、食料が値段が上がれば購入量を減らすしかありません。 今回の値上げで日本で約10%程度価格に転嫁されるといわれているのであれば、単純な計算ではありますが、多くの途上国は1割の食料が手に入らないことになります。 途上国へ気象に影響されにくい、水耕栽培の技術支援の実現に期待します。 SDGsとESG  ハッシュタグ#SGDs  #14分野のグリーン成長分野戦略     #最新の環境トレンド(ブログ) #なぜ企業がSDGsを取り入れますか?    地球温暖化原因と対策ページ ハッシュタグ#地球温暖化 #人口80億人 #水枯渇問題 #ペーパレスとデジタル化 #食料問題 #自然エネルギーのシアリング #持続可能なエネルギー #カーボンニュートラル #都市型水耕栽培 #環境改善事業を企業構造に取込む 人口問題とジェンダー/リプロダクティブ・ヘルス ハッシュタグ#人口問題     #食糧問題    #教育とフェアートレード     #フェアートレード グリーン産業・ビジネス ハッシュタグ# グリーン産業/ビジネスとは   #14分野のグリーン成長分野戦略  #環境改善事業を企業構造に取込む   facebook     

もっと読む

クルーズ船による海洋汚染問題 コロナ禍前のクルーズ旅行は人気で、パナマ運河を通れなくてもクルーズ船を大型化して、大量の乗客を運ぶことに各クルーズ会社は専念しました、それは人気のクルーズルート(航路)が、北極海から地中海・フロリダからカリブ海・アジアの各都市と世界一周のクルーズより良いところだけを訪れるクルーズが人気になったからです。 これは顧客層が高齢で病院での治療が必要なケースが多く、長期のクルーズに耐えられないくなって来ているからです。多くのクルーズ船は、15万トン~20万トン越えの船が主流になり、乗客数は4000人から5500人と巨大化し、船員や宿泊サービスを含めるスタッフを合わせると最大で1万人の人がこのこれらのクルーズ船で暮らします。 1万人の人口を一緒に運ぶ燃料と生活を支えるための電力や水、食料の量は、港しか資源の確保が出来ない船舶ではより多くの物や燃料が積載されています。そして、消費されます。 この動く巨大ディーゼルエンジン シティーは大量の二酸化炭素や硫黄酸化物を排出しながら、その地域で最も美しい海域を航行し最も人口の多い港に寄港しましす。 停泊中も乗客が乗船していますので、冷暖房は常に稼働し、汚水も発生します。 考えてみてください、皆さんの家の前にエンジンを掛けっぱなしの大型トラックが数日間駐車していたら、排気ガスは気になりませんか?ドライバーの生活排水なども長ければ考えに浮かんでくると思います。 海の排ガス規制は陸上の排ガス規制と比べかなり緩やかです。その結果、船のデッキでの大気汚染レベルは、公害ワースト都市の大気レベルに匹敵しています。 クルーズ船の何が問題ですか? 大きな問題は3つあります。 大気汚染問題 数巡万トンの船を動かく船の燃料は、ほぼ重油(HFO)を燃やします。船が巨大化したことにより、船を高くして客部屋を確保するため(窓が付いている部屋の方が高い値段で貸すことが出来ます)風の影響を大きく受けることになりました。すると、エンジンの力も強力にしないと風に逆らって真っすぐ航行できないため、より高出力なエンジンと居住性を快適にするため、巨大な発電用のエンジンが別に設置されています。 一般的な車やトラックには厳しい排ガス規制が各国で取り決められていますが、それでもディーゼルエンジンによる大気汚染は収まりません。船には特に排ガス規制が無く、停船中や速度を落とした時のデッキの大気汚染は、長期にわたる居住が健康に被害が出るほど深刻な大気汚染の状態です。 また、重油には有毒な硫黄が多く含まれており、この量は自動車用ディーゼルの約3500倍の汚染になります。改善された船でも自動車用ディーゼルの約500倍程度です。 2017年、ある有名なクルーズ会社が所有する高級クルーズ船数十隻が排出する硫黄酸化物SOxは、ヨーロッパの2億6000万台以上の全ての乗用車約10倍の硫黄酸化物(SOx)をヨーロッパの海で排出したと報告されています。 また、クルーズ船旅行は季節の良い春から夏に集中します、すると光化学オキシダントやその他のスモッグの光化学作用により、港街の停泊中の大気を人間や動物に対してより有害なものにしています。著名なNGO 交通と環境(Transport & Environment)より一部資料を引用 寄港地で触媒などを使い、硫黄酸化物(SOx)の排出を少なく見せている船会社もあり、廃棄対策も巧妙化しています。 海洋廃棄問題 殆ど全てのクルーズ船で何かしらの海洋廃棄を行っています。トイレの汚水などは(洗浄剤を含まない)バクテリアで処理できますが、洗浄剤や調理用油などはバクテリアで処理出来ないものが多くあります。 また、プラスティックなどのごみも圧縮して、持ち帰るクルーズ船もありますが、場所や匂いを伴う廃棄物を航海中に保管できるスペースのある船も少なく、また立ち寄る港でそのごみを回収できるだけの処理能力もありません。 高額な罰金より、処理・廃品回収費用の方が更に高額と言う試算もあるぐらいで、ばれるまでプラスティック廃棄物を海洋廃棄して罰金の支払いに応じます。 クルーズに人気のヨーロッパ北極海からエーゲ海、アメリカフロリダからメキシコ湾からカリブ海では、海洋プラスティックが近隣国の沿岸に漂流したりしています。#海洋プラスティック問題   #マイクロプラスティック問題ニュース報道客船世界大手のクルーズ船業者に対し、バハマ海でのクルーズ航行中にプラスチック廃棄物を海上に不法投棄していたとして2,000万米ドルの罰金支払を命じた。同社は2016年にも油で汚れた船底汚水を違法に海中に排水した行為で4,000万米ドルの罰金支払を命じられており、5年間の執行猶予中に追加罰金を命じられた。著名な国際環境NGO 地球の友(Friends of the Earth)より一部資料を引用 フードロス 多くのクルーズ船で、給食の効率化の為にビュッフェスタイルが導入されています。 ビュッフェスタイルの楽しみは、多くの料理の中から自分が好きなものを選んで食べる事ではないでしょうか。しかし、すべての人が同じものを好きで、同じ時間に食べたいかは、答えは違うようです。廃棄量を見ればその答えは間違えです。クルーズ船での調理廃棄を含め約30%~40%程度の食料が廃棄されているという試算があります。総乗員数よりも30%以上多くの食料が常に船積みされている、または、購入されている。 対策 客船に自然エネルギーや帆船化することは難しいと思います。 クルーズ会社は、乗船料金を下げカジュアル層にまでマーケットを広げています。その為、利益を産まない排ガス、ごみなどを大きな海に隠してしまいました。しかし、それが隠し切れず現在大きな環境問題に発展しています。 大気汚染問題は、造船の段階でのメタノールを使った低ディーゼルエンジンやスクラバー触媒などの設置と寄港中の陸用電源の取り入れ、冷暖房の更なる効率化とIotを含めた自動節電。海洋廃棄問題は、最新のプラスティックゴミ格納設備と施設並びに廃油や化学薬品を含んだ汚水処理設備施設。フードロスは、料理を乗船料金に含めないなどの対策が必用かもしれません。 コストはかかると思いますし、利用料金も上がるかと思います。しかし、クルーズ船の最大の財産である、観光地や海域の自然を守ることも彼らに課せられた責任ではないでしょうか。タンカーの座礁が最近ニュースで多々報告されています。既に船員は外国人で構成されていて、航海の責任者である船長ですら外国人です。リモートでの監視管理技術を取り入れた航海管制システムの導入が急がれるのではないでしょうか。船長に常識が有っても、海難事故は起きますし、異常気象は航路を更に危険な場所に変えています。座礁は経済的な利益の喪失だけではなく、海域の環境の喪失にもあたります。コストは上がりますが、事故の費用と比べその価値は小さくなるはずです。地球温暖化原因と対策ページ ハッシュタグ #地球温暖化 #人口80億人 #水枯渇問題  #ペーパレスとデジタル化 #食料問題 #自然エネルギーのシアリング    #持続可能なエネルギー #カーボンニュートラル #都市型水耕栽培  #環境改善事業を企業構造に取込む

もっと読む

送電ロスとは? 人里離れた発電所から、需要の大きい市街地までに変電所を介して送電することによって、最新の技術でも約3.8%の送電ロスが全国で出ています。これは、火力発電所約7基分の年間総発電量に匹敵します。 伝送損失係数電柱と電線のネットワークを介して電気を輸送すると、その一部は熱として失われます。送電損失係数は、この電力損失を反映するために、電力会社によって計算されます。 送電が弱いライン遠い場所ある発電機は、発電量が多くなり、その多くなった部分が熱や変電作業で生じるショートによるロスになります。 送電損失係数は、どの場所が最も需要が高いかを知ることで、送電経路を最適化してゆきますが、一番需要の高い場所は例外なく都市部です。 このように、伝送損失係数を利用して最適な送電経路を選択若しくは新たに計画することは、消費者のコストを最小限に抑えるためにも必要な計算です。  石炭火力発電所から電力が送信され、その間で、水力発電や新しい風力発電機と太陽光発電機がグリッド全体に接続され接続ロスが生じます。発電機は、発電所の種類と場所が変わると、送電ロスを再度計算して発電量を調整します。 失われる主な電力 発電機と需要者の距離が遠ければ遠いほど、より多くの電力が失われます送電網の電圧と抵抗-送電線の品質変電ロス・電圧差ロス送電線を流れる電力量-より負荷の高い電線は、より多くの熱とより多くの損失を意味します。日本の平均送電ロスは約3.7%(平均的な火力発電所7基の年間生産電力に匹敵します。) Initial ghの対策と考え消費都市の電力は消費都市で自然エネルギーによって可能な限り生産し、余剰電力は蓄電池などに蓄えたり、これから普及が見込まれるEVチャージステーションや電灯などに供給する事が望ましいと考えます。都市電力配線網を借りることが出来れば、このクリーンで安全なエネルギーを都市内部で貸し借りが可能になります。事務所では土日には電力を発電しますが、消費はしません。しかし、インフラ設備は独自の発電機能を有する設備が多く、そのほとんどは火力やガスタービンなど化石燃料を使用する発電設備です。先ず、多少の余剰も出るかもしれませんが、自然エネルギーの都市部での生産量を増やすことが、脱炭素化の近道だと考えています。 地球温暖化原因と対策ページ ハッシュタグ #地球温暖化 #人口80億人 #水枯渇問題  #ペーパレスとデジタル化 #食料問題 #自然エネルギーのシアリング    #持続可能なエネルギー #カーボンニュートラル #都市型水耕栽培  #環境改善事業を企業構造に取込む

もっと読む

日本では、年間2,531万トンの食品廃棄物等が出されています。このうち、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は600万トン。一般的なお弁当はケースを含め約250gです。重さで割れば、240億食分に相当します。1億2千万人(日本人口と仮定)すると約67日分。日本国民が3食67日分の食料を食べられる。若しくは破棄している計算になります。 これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食料援助量(2019年で年間約420万トン)の1.4倍に相当します。 また、食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶碗約1杯分(約130g)の食べもの”が毎日捨てられていることになるのです。 (フードマイレージ) 我が国は、世界一の農産物純輸入国であり、多種多様な農畜水産物・加工食品を多くの国・地域から輸入しています。これらの輸入に伴うCO2排出量は、年間1,690万tと試算されています。これは、我が国の国内における食料品全体(輸入食料品含む)の輸送に伴うCO2排出量900万t(試算)の1.87倍となります(*1)。 食料の輸送量に輸送距離を乗じた指標として「フード・マイレージ」があります。これは、1990年代から英国で行われている「Food Miles(フードマイルズ)運動」を基にした概念であり、「生産地から食卓までの距離が短い食料を食べた方が輸送に伴う環境への負荷が少ないであろう」という仮説を前提として考え出されたものです。 例えば、東京でブロッコリー1個(250g)を買った場合、米国(西部のカリフォルニア州)から輸入したブロッコリーでは、フード・マイレージは0.25kg×8,579km=2,145kg・km、輸送によって排出されるCO2の量は51gとなります。一方、愛知県から輸送したブロッコリーでは、それぞれ0.25kg×298km=75kg・km、13gとなります。 人口1人当たりの輸入食料のフード・マイレージは、我が国では平成13(2001)年に7,093t・km、平成22(2010)年には6,770t・kmとなっています(*2)。諸外国と比較すると、データが10年前のものであることに留意する必要がありますが、米国1,051t・km、英国3,195t・km、フランス1,738t・km、ドイツ2,090t・kmとなっており、我が国のフード・マイレージは相当程度高い水準となっています。 データ(エクセル:31KB) このようななか、今後、我が国においては、食料の輸送に伴う環境への負荷軽減に向け、国内生産の拡大、地産地消の推進等の取組を行っていくことが重要です。 なお、フード・マイレージの計算については、トラック、鉄道、船舶等の輸送手段によるCO2排出量の違いが反映されていないことや、輸送面に限定された指標であり、施設園芸等の生産や加工、消費、廃棄面での環境負荷は考慮されていない点に留意する必要があります。このため、近年は、CO2の排出をより包括的にとらえた指標、「CO2の見える化(*3)」の一つの指標である、カーボンフットプリント(*4)を使用することも多くなっています。 地球温暖化原因と対策ページ ハッシュタグ #地球温暖化 #人口80億人 #水枯渇問題  #ペーパレスとデジタル化 #食料問題 #自然エネルギーのシアリング    #持続可能なエネルギー #カーボンニュートラル #都市型水耕栽培  #環境改善事業を企業構造に取込む 食料問題と対策ハッシュタグ#食料問題  #地球温暖化    #水枯渇問題    #人口問題とリプロダクティブ・ヘルス #都市型水耕栽培

もっと読む
Translate »